「痛快!寂聴 源氏塾」

  • ラブストーリーは男女で解釈が分かれるので、新鮮な発見もあって。

ここ最近、今更ながら「源氏物語」の面白さにハマりつつあって、
色々な本を読んだりしています。
今回読んだこの瀬戸内寂聴さん著の本は、入門系って感じなのですが、
全体を改めて把握するにはちょうど良いって感じですね。
また、「源氏物語」は周知の通り、
光源氏の女性遍歴が中心に描かれているストーリーですが、
その関係上、男性と女性では読後の感想も違ったりするため、
女性著者の本を読むと、意外な発見もあったりします。
今回の寂聴さんの本では、登場する女性の一人である
「末摘花(ぶっちゃけ「源氏」内のブス代表‥笑)」について、
「高貴なお嬢様だから、あどけない面もある」と擁護されていたこととか。
個人的には男性読者からしてみると、
末摘花に対する気持ちは光源氏同様に興ざめ気分なので(笑)
このあたりの記事は新鮮な(ある意味心外な‥笑)
心地で読んだりしました。

  • 「宇治十帖」は本編とは異なる時期に書かれた?

寂聴さんによると、「源氏物語」の終盤の
「宇治十帖」(光源氏死後のストーリー)は、
本編の続きに書かれたものではなく、「紫式部中宮彰子の宮仕えから
退いたあとに書かれたもの」という推測をされています。
宇治十帖に登場する女性「浮舟」の出家シーンが、
源氏在世中の「藤壺」や「六条御息所」の出家シーンとは違って
生々しいところ、等をその理由としてあげています。
この浮舟も、源氏の子(不義の子)薫と
孫にあたる匂宮との間で翻弄された挙句、
最後は出家の道を選ぶわけですが、
考えてみれば「源氏物語」の中の登場人物で、幸せになった女性って
ハッキリ言っていないな‥と改めて実感しますね。
(源氏に一番愛されたのは「紫の上」でしょうけど、
彼女には子供が出来なかった、
また源氏の女遍歴も一向に直らないので(笑)
彼女も心労が耐えなかったカナ、という感じはしますね。
事実源氏よりも先に亡くなっていますし‥)
このあたりは、紫式部の実体験が生きているのかもしれません。
(「源氏」書き上げ後は重宝されなくなり、宮仕えを退いたものの、
見返すつもりで「宇治十帖」の執筆に取り掛かった、という説を
この本では採用しています。)

  • 改めて紫式部の観察力・表現力に感嘆したり

しかし、源氏と藤壺(父帝の后)との不義の子が「父の実子」として
帝位についたため、源氏と藤壺は苦悶するわけですが、
そういった危うい立場にありながら、
源氏は藤壺に未練タラタラなのですが、
藤壺は我が子と源氏を守るために、
辛い思いをしながら源氏を突き放します。
このあたりの事情について、寂聴さんは藤壺の立場を分析されていました。
その源氏も后に迎えた女三の宮に密通されてしまい、
不義の子・薫を実子として養育する羽目になります。
このあたりの因果応報ぶりは、
おそらく最初から予定されていたものだと思いますが、
紫式部の文章構成力に感嘆せざるを得ないですね。
さすがは千年も読み続けられた作品だと思いますな。

  • 最近はますます日本史・日本文学が勉強したくなったりして

もともと私は高校生の頃は歴史とか文学に興味があったので、
大学もそちらに進みたかったのですが、
「就職を考えると、やっぱ法学部が経済学部だろう」とか
「偏差値的にも法・経済系の方が高いし」とかいった理由で、
政治系の学科に進んでしまいました‥
しかし、やっぱ本質的に政治学系には興味が無かったということもあり、
大学では思いっきり遊んでしまいました‥(^^;)
おまけに就職活動は景気低迷による氷河期で大苦戦、
どうせここで苦戦するのなら、もともと就職活動には不利な文学部を選べば
良かったな、と改めて後悔した記憶もあります。
そして社会人になって何年か経つと、あれほど嫌っていた勉強ですが、
今度は自主的に教養をもっと身に着けたくなってきました。
今はもっと歴史とか文学を学んでみたいな、と思っています。
幸い最近は割と仕事は暇なので(笑)社会人大学院あたりに通ってみて、
大学時代に出来なかった、というかしなかった(笑)自発的な学習を
してみようかな、なんて考えていたりする今日このごろです。